アトリビューションは財務用語


 NYで9/16に行われたプログラマティックI/O とその翌週のADWEEKは、新しいバズワードをいくつか生んだ。

 プログラマティック・アップフロント
 マーケターズ・スタック(スタックについては別途ブログ書きます・)
 などと伴に注目を集めた「アトリビューションは財務用語」

 元フォレスターのコンサルであるオコーナー女史が発信したのだが、実際にIntuiteという財務システムのインテグレータが、この概念を持ち込んで自社の「財務システム」をアピールしているようだ。

 アトリビューションといえば今のところ広告投資しかもネット広告投資の配分の最適化という範囲の話になってしまうが、広告だけでなく事業全体の財務諸表つまりPLの改善にアトリビューションという概念を持ち込んでいる。
 
 日本の企業の場合、多くの経営者はマーケティングというと広告販促という範囲で意識している。またどちらかというと広告部門はコストセンターで、予算化された費用を「まあ効率的に使え」ということになる。
営業、開発、生産、労務ほか事業全体からすれば、いくら使うと売上げ/利益がどこまで拡大できるかという投資発想より、コストとして現状の効果を維持しながらいくらまで縮小できるかに神経が行っている。
 
 データマーケティングというのは、究極的に財務諸表に結果が反映されないと意味がない。そのためには、人・モノ・カネの最適配分が事業全体の成績表にどう反映されるかをデータをもって評価し判断することになるだろう。

 日本では、ROIという財務用語がやっとマーケティング用語になるかならないかだ。逆にアトリビューションが財務用語になるかというとまだ道のりは長い。
 マーケティングのフロントライン(CMO)と情報システム(CTO)が文化の違いを乗り越えて融合しようという話に、CFOまで顔を出す話だからだが、これをトータルに判断できるCEOがいたら、それは強力な企業になるだろう。