2015.10.29 18:28プログラマティックバイイングはブランディングにこそ活用せよ。パブ研の代表幹事をしております。パブ研はパブリッシャーのための勉強会です。全体会以外に、データ活用分科会、プログラマティック分科会が進行しております。パブ研へのお問い合わせはこちらにメールをoffice@pub-ken.net以下はパブ研への寄稿文です。プログラマティックバイイングはブランディングにこそ活用せよ。 パブリッシャーにとって、プログラマティックバイイングによる広告スペースとオーディエンスの販売が利益を生むのか、はたまたそれによって広告収入はコンテンツの価値を反映してくれるものなのか、ここが一番知りたいところだろう。 テクノロジーの導入に踏み込む時、十分にその理解が出来ていて、使いこなすことが出来るのか、投入するコストや労力を前に逡巡しがちに...
2015.10.27 23:42MADMANレポート最新号 その2エントリーしたばかりですが、前エントリーでMADMANレポート9月号を最新号としてご紹介したばかりで、10月号が出来上がってまいりました。
2015.10.27 22:02MADMANレポート最新号 INDEXデジタルインテリジェンス ニューヨークが発信する「MADMANレポート」http://di-d.jp/leadership/indexmadman.html最新号のコンテンツは
2015.10.27 00:49第一回のトークセッションを終えて このブログで告知させていただいたトークセッションを行いました。イベレジでお申し込みいただいた方が定員の5倍くらいだったので、今回ご招待できなかった方はたいへん申し訳ありませんでした。(次回優先させていただきます。) 若い方が多く、小さな会議室に熱気に溢れておりまして、みなさんひとりひとりに今後のキャリア形成における悩みなり、課題だと思っていることをお聞きして、私なりにお答えできることをお話しました。 やはり、広告だけでは解決できないこと、しかもメディアの出し先や配信ターゲットを替えるだけでは無理なことを、CPAという指標で握らされていることの矛盾は表出しておりました。商品やサービスが売れるにはいろんな要素がありますが、商品力・ブランド力という本来事業...
2015.10.25 00:50ブランドの文脈とユーザーの文脈 TVCMとオンライン動画のアロケーションに関しては、基本3つの考え方がある。ひとつは単純にターゲットリーチ補完、ふたつ目に認知の補完、これは適正フリークエンシーを補完するということ、(テレビだけだと大概、過少フリークエンシーと過多のフリークエンシーに二極化して適正フリークエンシーで当たる視聴者は少ない)そして三つ目は態度変容つまり購入意向などを促進するための相乗効果の醸成だ。 三つ目はテレビCMだけではなかなか「自分事化」しない消費者を、その人に強く刺さる文脈でコミュニケーションすることでブランドメッセージを残したいという考え方だ。 オンライン動画は配信対象とするユーザーをターゲティングする際に、そのユーザーはどんな文脈やコンテンツに強く反応してい...
2015.10.18 22:27デジタルインテリジェンスの採用情報です。さて、デジタルインテリジェンスの採用の話です。(株)デジタルインテリジェンス http://di-d.jp/index.html何をしている会社かを一言で言うと、マーケティングのデジタル化をサポートするコンサル会社です。マーケティングのデジタル化とは、STPや4Pというマーケティング全体におけるデジタル化で、プロモーション領域だけの、しかもネット領域だけを対象にするものではありません。私たちが志向している「デジタルマーケティング」とは、すくなくても4Pの内のプロモーション領域であっても「マス・リアル・ネットの3つ領域をデジタルデータで統合して、顧客導線を最適化する」ことです。ネット領域だけ最適化するのはネットマーケティングであって、デジタルマーケティン...
2015.10.15 21:41トークセッション開催します。前回のエントリーは反響が大きく、投稿後8時間で10000セッションを超えるアクセスがありました。その最後に、セッションイベントを実施すると書きました。少人数でトークセッションと「業界人間ベムの進路相談」をやります。対象の方は、ネット専業代理店、総合代理店のデジタル部門、アドテクベンダー所属の方。今後のキャリア形成について悩んでいる方、ネットの経験やスキルをより違ったフィールドで活用していきたいと考えている方です。応募は下記へ(イベントレジストに応募ください。)http://eventregist.com/e/bem_talksession_02
2015.10.07 02:05デジタルが分からないレガシー代理店人材が絶滅危惧種なら、ネット領域しか知らない(その外側の世界に何があるかも知らない)人材はもっと危機的あえて「分からない」と「知らない」を使い分けました。レガシー人材は具体的なデジタル領域の中身は分からないが、広告マーケティングの全体像のなかにおけるポジションと他に何があるかは理解している。しかし、ネットしか知らない人材はネット以外のマーケティング(それも4Pのプロモーションだけの)に何が存在しているかさえ知らない。どちらがクリティカルかというと後者である。最近40代くらいのレガシー代理店人材でデジタルについていけない連中が意気消沈としている感がある。ずいぶん変わったものだ。昔はネットなどバカにしていたのに、デジタルが分からないと評価されなくなった昨今、急にちんやりしている。だが、ネット領域しかやらない、やれないのはデジタルマーケティングではない。本当...
2015.10.05 23:07コムスコアのレントラック買収アドバタイジングウィーク中のできごと。NY時間の火曜日コムスコアによるレントラック買収が報道されました。日本語版http://jp.wsj.com/articles/SB12130066219006584032204581263802760631710広告業界では、両社の合併は以前から予想されていた。広告世界最大手の英WPPがここ1年ほどでコムスコアとレントラックのかなりの少数株式を取得したことで、合併観測は強まった。WPPのマーティン・ソレルCEOは8月「両社が一つになることを歓迎する」と語った。(日経)$732MM(約880億円)WSJhttp://www.wsj.com/articles/media-industry-welcomes-comsc...
2015.10.04 18:22ADVERTISING WEEK NY レポートデジタルインテリジェンスNY 榮枝から レポートです。ニューヨークの広告フェスティバル「アドバタイジング・ウィーク」が来年は東京へニューヨークの「アドバタイジングウィーク(AW)」が今年で12年目の開催、ロンドンが3年目の開催だったが、来年2016年に東京での開催の目処がたったようだ。主催者であるStillwell Partners社のCEOとこの2年ずっと「ぜひ東京で開催しよう」と話をしていたが、ぐっと現実味がでてきた。先週末行われたアドバタイジング・ウィーク(AW)の会場で「来年は東京で会おう」という言葉が登場している(写真)。