広告効果を接触量だけで測る時代ではない。接触ベースではなく、インパクトベースで測定しようというムーブメントが「エンゲージメント」という概念をつくった。
そういう環境で、広告フォーマットの違うメディア間をCPMで比較すること自体、非常にナンセンスではあるが、いちおう到達コストがどの程度かを、ターゲットCPMも換算してみた。
例えば、M1(男性20~34歳)のターゲットCPMで比較してみよう。
新聞 18,261円 雑誌 3,113円 テレビ 4,771円 ラジオ 1,251円
それぞれ個人全体のCPMで
新聞 1,924円 雑誌 1,122円 テレビ 472円 ラジオ 180円
だから、特定層をつかまえるコストは、単純到達コストよりかなりかかることが分かる。
試算の方法を説明しておくと、4媒体はほぼ同額の予算設定になるようにしてCPMを計算した。
新聞は、朝日新聞、読売新聞の2紙の全国通し全5段を出稿した場合で計算。雑誌は、各性年齢別の閲読率の上位誌の4色1ページを使用した場合で計算した。新聞雑誌は広告注目率データを加味してある。
テレビは東阪2地区の15秒スポット全日パターン、ラジオも同様の20秒スポットで計算した。
いろんな議論はあるだろうが、これらをバナー広告やインターネットCMのインプレッション千回当たりのコストで比較することはできる。
前述したように、広告フォーマットの違うメディア間をCPMで比較すること自体ナンセンスではある。ただ、各メディアの個人全体のCPMとターゲットCPMのコスト格差などは何を使うかを判断するためのデータのひとつにはなる。
0コメント