• 業界人間ベムRELOAD

2022.07

2022.07.04 12:49
「双六型」より「ビンゴ型」に現実味があるコミュニケーション設計
カスタマージャーニーなる概念については、私は少なからず疑問というか現実感に乏しいと以前から思っている。新製品であれば認知から始めて購買意志決定までステップを描いてみるのはアリだと思うが、多くの既に市場にある商品となると、希薄であっても、店頭やメディアから何らかのブランド情報には接触していることになる。改めて振り出しから順を追ってコミュニケーションを設計することが適切なのかを考えてみたいと思う。みんなとにかく一度振り出しに戻して再スタートし、全員同じステップを踏むコミュニケーションの設計がどうもしっくり来ないのだ。 そもそもフローを描いて順を追ったコミュニケーションプランをつくっても、ほとんどの消費者に順番にコミュニケーションすることは無理である。デジタ...

届くCM、届かないCM 視聴率=GRPに頼るな、注目量=GAPをねらえ

届くCM、届かないCM 視聴率=GRPに頼るな、注目量=GAPをねらえ

www.amazon.co.jp

デジタル変革マーケティング

デジタル変革マーケティング

www.amazon.co.jp

記事一覧

Copyright © 2025 業界人間ベムRELOAD.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう